MovieClipのhitAreaを「座布団」と呼びますか?

Flashムービークリップでヒットエリアを指定するときに、マウスに反応する箇所を具体的に指定するためにシェイプまたはMCを敷くと思いますが、その事を私は「ざぶとん、座布団」と呼んでます。実は座布団と言っているのが自分かもしれないと、不安に思いはじめてきたのでブログで暴露します。

昔、NHKのディレクターがテロップの下に敷く柄のことを「座布団」と言っていて、学生時代にそれを聞いてからテキストの下に敷くものは座布団と常に呼ぶようになりました。ついでにFlashのテキストの下に敷くヒットエリア的なものも座布団と勝手に呼びつけてました。

新人たちに、何の説明もなく「座布団」の言葉をだすとプロ用語がでたかのように「?」という顔をします。そこで「はっ」と気付いたのですが、もしや座布団は私だけ!? 会社では座布団で通じている気がするのですが・・・

「双龍伝説」のサイト作りました

最近は本業の方でも佳境なのですが、プライベートで友人のサイトを立ち上げました。学生のときにオーストラリアで本当のスタントマンとして映画現場を体験したりした人で、自主制作の処女作「双龍」は全国TSUTAYAでレンタル中という、勢いのある駆け出し中のアクション映画監督です。

原宿にある映画館にて6/15(日)〜6/20(土)にかけてレイトショー上映されます。

ついでに同時上映ということで私もレイトショーに参加して、ドキュメンタリーや映像CMを上映してきます。私は6/19(金)なので、一週間の仕事が終わりましたら、ぜひお誘い合わせの上お越し下さいませ!

(ドキュメンタリー作品:画面を覆っている黒いのが渡り鳥のムクドリ。大学に住み着いてしまったその様子を3ヶ月取材しました。大学Nコン優勝作品)

(映像CM:いろいろとエレクトリックなものを上映します)

サイトのFlash制作に関しては・・・

続きを読む

週末にアップルストアで上映してきます

このブログの右ナビに映像展のバナーを貼付けていますが、母校の知り合いから誘いを受けて今週末の6/1にApple Store, Ginzaで映像をちょっとばかり上映してきます。学生時代は放送サークルでTV番組を作っていたのですが、そのあたりからAfter Effectsを触り始めました。Webの演出にAEは非常に強力なツールだと思っていますが、週末はWebの本業を忘れて学生時代にAEで作った懐かしの映像作品を上映してきます。


映像サークルのウェブサイトAfter Effectsで作った映像をFlashに取り込みました。


映像サークルのプロモーションCM。写真を刳り貫いて合成した架空の都市に、パーティクルの雪が降り積もる。

続きを読む

FlexソースをFlash CS3に移植して、つまずいた画像配置

Flex SDKで作ったメインクラスをFlash CS3のドキュメントクラスで設定すれば即座に移植できると思いましたが、全くうまくいきませんでした。次のようなランタイムエラーが続発。

TypeError: Error #1007: コンストラクタ以外にインスタンス化が試行されました。
	at Main$iinit()

原因は画像の埋め込み方法です。

以前のエントリーで紹介したテキストエディタだけで作ったフルフラッシュサイトですが、テキストエディタで作るという事は全ての画像部品は.asファイル(クラス)にEmbedメタを使って埋め込みます。このEmbedメタがFlash CS3では上手くいかない様子。改善方法は以下の通り。

続きを読む

2次元のテキストパーティクル

以前にPV3DAway3Dを使ってテキストパーティクルを作ってみましたが、2次元でもできそうな表現だったので書き直してみました。BlendModeを使っても2次元のほうが大量に処理できますね。

ソースコードは以下から。

続きを読む

Flash Playerバナーボタンのガイドラインを英訳

「Get ADOBE FLASH PLAYLER」のバナーボタンですが、実はAdobeサイトにそのガイドラインがあります。世の中のウェブサイトを見てみると、実は守られていない事の方が多いようです。

例えば、ガイドラインには次のような項目などが6つ記載されています。

  • バナーのサイズを縮小するべきではありません。
  • 必要なバージョンを明記しないでください。

英訳は以下。

続きを読む

Zoomfyを試してみたよ

Creative Suite 3にはPhotoshop CS3とFlash CS3が連携したZoomfy機能が備わってます。これは解像度の大きい画像をGoogle Mapのように拡大・縮小UIをつけてWebで公開する機能です。


お試しはこちらから

デジカメの製品サイトでサンプル画像を公開されてますが、そういったところで使ってみるのが効果的かもですね。

続きを読む